パン教室を開いておりました♪
|
|
前回アップしたパンが人気だったので、また作りました♪ 今度はフツーにストレート法で。 食パン生地を半分取り分けて、ココア&インスタントコーヒー&チョコチップ、 あとは少量のお水を加えて手でコネコネ。 2色の生地をねじってクグロフ型で焼いてみました ![]() ![]() ココア生地にはたっぷりチョコチップ! ゴロちゃん、前回のチョコブレッドが大好きで、食パンを食べず チョコブレッドばかり食べちゃうので、 じつはあえてノーマル生地とココア生地を合体させちゃった訳です^^ 意地悪な母ね~^m^ ![]() ついでにメッシュ型にも入れてみました♪ 久々のメッシュ型 ![]() 成型失敗。。少し歪みが出てしまいましたが。。 ![]() ![]() お雑煮に入れた『なると巻き』を想像していたのに とんでもなかったぁ~~。。 いずれリベンジなるか。。。 わからん--; ![]() 参加しています(*^ー^)ノ レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
粉600gぶん仕込んで、2本の食パンを焼きました ![]() 1本は久々のメッシュ ![]() ![]() 1本は、1.5斤型で。 ![]() 耳もソフトな、良い焼き加減です。 ![]() そして、断面。。。 ![]() 緑生地は、緑茶粉を練りこみ、大納言をちりばめて巻き巻き。。 ![]() メッシュパンも同じく巻き巻き。。。。。 大成功で、満足満足 ![]() 朝食に、この渦巻きパンが続く事になりそうです ![]() 国産鹿の子大納言500g ![]() ![]() 参加しています(*^ー^)ノ ![]() 一昨日から、実家に来ています ![]() 実家へ来る前に焼いたパンです。 早朝から仕込んだ小松菜生地 ![]() 冷凍の小松菜を全部入れたので、かなり多目。 濃い緑色の小松菜生地でウインナーパン ![]() ![]() もう一種類、同時進行で仕込み始めたかぼちゃ生地 ![]() 5時すぎに起きてきて、テンション高いゴロちゃんが 「おてつだいする~~~~ ![]() ![]() ![]() ![]() といって、整形をお任せしたかぼちゃパン。 中にレーズンを詰めながら、いろんな形をつくってました。 真ん中の細長いのは、いちおう『電車』だそうです(笑 ![]() そして朝食に、自分が作ったパンを 『これ、俺が作ったンやよ~。食べてね ![]() ![]() 皆に勧めて、ゴロちゃん本人は、写真上の『ウインナーパン』をほおばるのでした(笑 で。。。。。。。。 私が作りたかったのはこれ。。。 なんですが、高さが足りず失敗してしまいました。。。。。 ![]() ![]() ![]() 参加しています(*^ー^)ノ ![]() メッシュパン、とても綺麗に焼けました ![]() ![]() 満足満足~~~~~~ ![]() ![]() ![]() 中には小豆の甘納豆入りです。 ![]() 朝食にいただき、残りは少し加工してみようと思います ![]() 思えば、初めてメッシュパンを焼いたとき、 とんでもない姿のパンになったっけ。。(懐かしい) あのパンは凄かった。。。。 ![]() ![]() ![]() みんりんの『初メッシュパン』を見てみたいと思われる 恐いもの知らずの方は、 こちらをクリック 笑えること間違いなし!! P.S レシピをアップしました ![]() ![]() ![]() ![]() 参加しています(*^ー^)ノ ![]() 久しぶりに、戸棚からメッシュ型をだしてみました ![]() 私にとってはとても大切なメッシュ型。。。 たまには使わなくちゃ ![]() と、ココア生地で焼いてみました ![]() 粉は250グラムで。 型からはみ出すことなく、綺麗に焼けました ![]() 焼成後もパカッと、型はずれもよくてひと安心 ![]() ![]() 嬉しいので、もう一枚 ![]() ![]() 角度をかえてパシャッ ![]() ![]() 中にはキャラメルチョコチップを巻き巻きしました。 ![]() 調子に乗ってパシャッ ![]() ![]() 失礼しました。。。 ![]() 最近、ゴロちゃんがキッチンでお手伝いするのが好きなようで、先日も 「お茶碗を洗ってあげる ![]() ![]() とやってきて、かっちゃんも一緒になってガチャガチャとやってくれました ![]() 『ゴロちゃんが泡ぶくゴシゴシする人で、かっちゃんが泡ぶく流す人ね ![]() と、かっちゃんが仕切って、2人とも楽しそうに遊んで( ![]() ![]() そのうち、食器洗剤の容器を押して、シャボン玉を出してみたり、 鍋の中で泡立ててみたり。。。。 ![]() ![]() キッチン周りはベタベタ。。。。 仕舞いにはこんなかんじで、それでも飽きずに遊んでました。。。。。(^^; ![]() メッシュパン型 ![]() ![]() ![]() 参加しています(*^ー^)ノ ![]() クルミとクランベリーの食パンです
![]() こちらは、パウンド型で焼成したのですが、生地が多すぎて少しバランス悪ッ。。 ![]() ![]() こちらは同じ生地を使って、久々のメッシュ型で焼成したのですが、 微妙に膨らみが足りなかった。。。 ![]() しかも、夜焼いて、朝、見てみるとシワシワに。。。 なので、見てのとおり、シワシワメッシュ写真になってしまいました。。。 ![]() 焼きたてのうちに写真撮っておけばよかったよぉ。。。。 ![]() カットしても、まん丸にはならなかったけれど、クランベリー&クルミの組み合わせも大好き ![]() ![]() もう少し伸びのある食パンがいいなぁなんて思いました ![]() 今度は粉を変えて、つくってみようかな。。 さて、先日、実家から父がつくったお野菜が送られてきました ![]() じゃがいも、さつまいも、白菜などに混じって、珍しいお野菜も入ってました。 まずこちら。。 ヤーコンです ![]() ![]() 見た目はさつまいものようですが、カットすると。。。。 ![]() 真っ白 ![]() ![]() お芋のような澱粉質はなく、シャキシャキとしてレンコンのような食感 ![]() 生食でき、そのまま食べると、少し甘みが感じられます。 今回はきんぴらにしたのですが、普段作るきんぴらよりもお砂糖を入れる量は少なめでOK ![]() ●ヤーコンと芽ひじきのきんぴら● ![]() ヤーコンのいろいろな料理法を調べて、試してみたいです ![]() そして、もう一つ。。。 紫色のカリフラワーです ![]() ![]() ![]() 初めて見ました ![]() ![]() ちなみに去年は、オレンジ色のカリフラワーが送られてきました(笑) 私の父も、なかなかのチャレンジャーです ![]() サラダにしたくて、ブロッコリーと一緒に塩茹でしたらこんな色になってしまいました。。 ![]() ![]() ゲゲゲッッッ ![]() 慌てて少量の酢で和えると、紫色に変身 ![]() ![]() なんだかおもしろくなってきて、新たに紫色のカリフラワーをカットして、 今度は少し酢を入れた湯で茹でてみました。 そうしたら、茹で汁(写真右)がこんな赤色になり、カリフラワーが脱色されたようなかんじ。。。。。 ![]() ![]() 脱色カリフラワーも、酢で和えたら、同様に紫色に変身しました ![]() そして、できたサラダ ![]() ![]() 先日つくった、ベーコン入りベーグルをクルトンにしてのせてみました。 パパも子供達もこの色にビックリ ![]() ![]() 『これ、美味しいのぉ~~~ ![]() なんて、恐る恐る食べていましたが、 お味は、普通のカリフラワーと、なんら変わりありません ![]() 紫カリフラワーの一番良い調理法も調べてみないとね ![]() ![]() 参加しています(*^ー^)ノ ![]() ![]() ![]() ![]() また、メッシュパンに挑戦しました ![]() 牛乳で仕込んだ生地を伸ばして、メープルシュガーをパラパラと 散らしてから、ぐるぐる巻きにしました。 (牛乳で仕込んでいるのは、脱脂粉乳を切らしているだけの理由です。。 ![]() ![]() メープルシュガーが少なめだったのか、時々かすかにメープルが香る程度でしたが、 メープルの香りはいいですね ![]() 次回つくるときは、メープルシュガーをもっと多めに入れて、巻き巻きしてみます。 初めて使ったメープルシュガーですが、粒の粗いザラザラした感じが 焼きあがっても残るのかと思っていたら、綺麗に溶けて、 生地にしっとりと密着していたのにはビックリ ![]() まだ、手探り状態のメープルシュガー ![]() ![]() いろいろ使えそうですね ![]() 前回つくった黒ごまメッシュは、粉280gで仕込んだのですが、 今回のこのメッシュは、粉250gにしてみました。 粉250gの方が、耳が柔らかくて、クラムもふんわりとしている感じがしました ![]() まだまだ、奥が深いメッシュ型です ![]() メープルシュガー280g ![]() ![]() さて、昨日も暑かったです ![]() 午後、裏庭の畑を耕したかったので、 子供達用に、畑の横にビニールプールを出して、遊ばせながら、 農耕作業に精をだしていました ![]() 畑を耕すのって、畑のおじいさんおばあさんを見ていると、 何気なく作業されているように見えますが、 かなりの重労働なんです ![]() 最近は、ビりーをやっているせいか、筋肉痛にはならなかったのですが いつも畑を耕した次の日は、背中から腕から足まで、 全身筋肉痛になっちゃいます ![]() ![]() それにしても気持ち良さそうな子供達 ![]() 私も大汗をかいて、一緒にプールに浸かりたい気分でした ![]() ![]() 参加しています(*^ー^)ノ ![]() ![]() ![]() 久々に取り出してみたメッシュ型 ![]() しょっぱなからひどい失敗をして、 なかなか登場することもなかったのですが やっぱり大事な大事なメッシュ型です。 活躍させてあげないとね ![]() と言うことでつくった、ノーマルな黒ごまメッシュパン。 ちょっと焼き色濃かったかな。。。 いつも発酵過多になり、型から取り外せなくなるので、 粉は300グラム→280グラムに変更。 黒ごまはたっぷり20グラム入れました。 ![]() 今回は型外れもバッチリ ![]() 爪楊枝が登場することもありませんでした ![]() 黒ごまの香りがいっぱい ![]() 朝食が楽しみです ![]() メッシュパン型 ![]() ![]() ![]() 参加しています(*^ー^)ノ ![]() ![]() 初めてのメッシュ型に挑戦しました
![]() 初メッシュは、苦戦しました(笑) メッシュ型の試し焼きに、ショコラブレッドをつくろうなんて思ったこと自体、 まず失敗だったと思います。。。。 ![]() それでは現場検証していきます ![]() 焼成中、オーブン窓から覗いているときは、メッシュの穴から 少し生地が飛びだしているくらいで、 「これが、皆さんがおっしゃる『爪楊枝地獄』なんだ~~ ![]() なんて、暢気に眺めていたのですが。。。。 オーブンから取り出してビックリ ![]() ![]() 型の裏側、オーブン窓からでは見えないところに、 こんな物体が。。。。 ![]() ![]() ![]() こんなところから、ニョキニョキ出てきているとは ![]() ![]() ![]() これが噴火口です。 ![]() お肉のミンチ状態です ![]() ![]() 楊枝でツンツン刺しながら、何とか取り外せた、ショコラブレッドメッシュ 焼成不足ですね。。。。 ![]() ![]() この鳥肌は凄い!! かっちゃんとゴロちゃんに、怖がられそうです ![]() ![]() ![]() そして、ここからミンチがつくられたようです。。。 ![]() カット面。。 ![]() 焼成温度が低かったのかな。。。 パンの膨らむ力と、型がそれを差し止めようとする力で、 外側の生地はギシギシ、硬くなっています。。。。。 発酵時間も長すぎたようですね。 最初だから仕方がないかな。。 メッシュ型の難しさを痛感しました。 この失敗をバネに。。。。。。 早速2回目のメッシュパン ![]() シナモンシュガーを巻き巻きした、オーソドックスな生地にしました。 完成です ![]() ![]() ![]() 成型の仕方、発酵の具合、焼成温度も気をつけて。 型外れも良かったです ![]() ![]() そして、断面。 ![]() 少し、シナモンシュガーの巻きの部分に 隙間ができているところもありましたが、まあまあの仕上がりです ![]() それにしても、メッシュ型、恐るべし ![]() まだまだ、戦いは続きそうです。。。。 P.S メッシュパンを食べたゴロちゃん。 綺麗に焼きあがったシナモンメッシュよりも、 鳥肌、ブヨブヨ、食感ギシギシのショコラブレッドのほうが お好みのようで。。。。 ![]() 見た目がどうこうよりも『チョコ』がいいみたいですね ![]() ![]() |