パン教室を開いておりました♪
|
|
![]() 夕食につくった棒棒鶏。 お家にある材料で、つくったゴマだれでしたが、意外にもおいしかった ![]() ![]() ![]() <材料> ・すりゴマ・・・・30~40グラム ・砂糖・・・・大さじ1 ・しょうゆ・・大さじ1と1/2 ・酢・・・・・大さじ2~3 ・マヨネーズ・大さじ2 ・ゴマ油・・・少々 (大雑把な分量です) ゴマをすり鉢ですり、残りの材料をすべて加えて、混ぜ合わせるだけ。 よく、練りゴマや、蜂蜜を入れるって聞くけれど、これでも十分おいしかったので、みんりん家のゴマドレッシングは、今度からこれでいきます ![]() 棒棒鶏の写真、きゅうりをもっと丁寧に切っておくべきだった ![]() これをアップする予定ではなかったので。。。。。 って言ったら、いつもは適当ってバレバレ!? ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() ![]() ![]() ・クリスピータイプのピザ ・枝豆の春巻き(potatoさんのレシピより) ・ごぼうのカレー風味揚げ ・水菜のサラダ ・ホルモン入りキャベツ炒め ・もずく ・パインシャーベット ![]() ![]() ![]() ![]() 水菜サラダは、水菜の上に、コーンと残り物のきゅうりたっぷりのポテトサラダをトッピングしたのですが、あまりにも適当 ![]() ホルモン入りキャベツ炒めは、ホルモンの見た目があまりにも悪い ![]() ![]() 一年に2回行われる花火大会。もう一回は、8月5日。でも、その日は既に実家へ行っているので、どうしても昨日、見ておきたかった。日中、雨が降り出し、中止になるかとヒヤヒヤしていましたが、夕方にはお天気も回復して、本当、素敵な花火大会でした ![]() かっちゃんも、浴衣を着て、大きな花火が上がるたびに、歓声を上げながら拍手していました。 ![]() ![]() 先日つくったドライトマトで、カンパーニュを焼きました。 全粒粉と、クルミ、そして、みんりん家ではよく登場するごまがら(ゴマ豆腐をつくったときに残るもの)も入れました。 ![]() クルミとごまがらのせいで、ドライトマトの味が、消されてしまいそうです。時々、ドライトマトの酸味が、アクセントになっている程度でした。 もう少し、ドライトマトをかみしめたかった~。 ちょっと残念 ![]() ![]() ゴロちゃんの夏服2枚目が、できあがりました。 1枚目の夏服は3日で完成したのに、これは、途中でずーっと放置されていたので、多分2ヶ月近くかかって、やっとの完成です。 ずーっと、作りかけのままだったのですが、 「このままでは、完成しないまま夏が終わってしまい、結局着れないままになってしまう。。。」 「8月になったら、実家へ行くし。。。。」 と、慌てて完成させました。 ちょっと手抜きの部分も多々あるのですが、着れるのも今シーズンだけなので、良しとしよう ![]() ちなみに、この生地もリサイクルの布を使いました。 ![]() ![]() あるパン屋さんにあった、かぼちゃプリン。 かぼちゃ入りの生地に、プリンシートを折り込んで、上面にはカラメルソース風に、ココアビスケット生地をのせて焼いたもの。 ちょっと焼成不足で腰折れしそうです。焼いているときから、あま~い香りが漂ってきました ![]() プリンシートは、市販品です。 ![]() ![]() かぼちゃ入りの生地はかぼちゃレーズンと同じで、強力粉300グラム分に減らした分量でつくりました(レーズンは無しで)。 プリンシートは、市販品を1/4枚使用して、かぼちゃ生地に折りこみます。 焼成前にココアビスケット生地をかけて、焼きます。 ●ココアビスケット生地のつくりかた● ・無塩バター・・・・50グラム ・砂糖・・・・・・・40グラム ・卵・・・・・・・・1個 ・薄力粉・・・・・・55グラム ・ココア・・・・・・8グラム ① 無塩バターを攪拌して、砂糖を加えよく混ぜる。 ② 卵を数回に分けて入れ、そのつどよく攪拌する。 ③ ふるった薄力粉とココアを加えて粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせる。 焼成時、上面が色づいたら、アルミホイルをかけて焦げを防ぐ。 ![]() パン屋さんで見かけた枝豆パンを真似して、つくってみました。 もっちり系のパンにしたかったのですが、材料がなかったので、ご飯を加えてみたところ、モッチリ ![]() 枝豆とチーズの塩味がおいしい食事パンです。 ![]() ![]() <材料> ・強力粉・・・・・・180グラム ・ご飯・・・・・・・60グラム ・ドライイースト・・3.5グラム ・砂糖・・・・・・・10グラム ・塩・・・・・・・・3.5グラム ・脱脂粉乳・・・・・6グラム ・水・・・・・・・・約80cc ・無塩バター・・・・8グラム ・茹で枝豆(殻なし)・50グラム(水気をしっかり切ったもの) ・ダイスチーズ・・・・40グラム <つくりかた> ① 捏ねはホームベーカリーにお任せします。容器に、枝豆、チーズ以外の材料を入れて約8分捏ねる。枝豆を入れて約1分半まわしたら、そのまま発酵する。(約50分) ② ①の生地を台の上に取り出し、丸めたらベンチタイム(約15分) ③ ②の生地を麺棒で伸ばし、中央にチーズを半量だけ散らす。 ![]() 手前側の生地をチーズの上にかぶせるようにたたむ。たたんだ生地の上に、残りのチーズを散らす。 ![]() 奥側の生地をチーズの上にかぶせるようにたたむ。生地を手のひらで軽く押して、チーズと生地をなじませる。 包丁で8等分して、天板に並べる。 ![]() ④ 約40分発酵したら、表面に霧吹きをかけて、180度のオーブンで約20分焼成する。 ポイント:焼成時間は加減してください。 ![]() 初めてトマトジャムを見たのは、一昨年。実家の父が、畑で取れたトマトでジャムをつくるといって、ネットで調べてつくっていました。 トマトの青臭さがなく、甘酸っぱくておいしいです ![]() ![]() ![]() <材料> ・トマト・・・・・・正味700グラム ・砂糖・・・・・・・150グラム ・レモン汁・・・・・大さじ1と1/2 <つくりかた> ① トマトは皮と種を取り除き、ざく切りにする。 ② 厚手の鍋にトマト、砂糖、レモン汁を入れてじーっくりと煮詰める。途中へらでかき混ぜる。約半量になり、とろりとしてきたら出来上がり。 ●ポイント:甘み控えめなので、普通のジャムより日持ちしません。 今回、種もついたままでジャムにしたので、写真を見てもわかるように、ツブツブ入りです ![]() |