fc2ブログ
クルミレーズンセサミ
クルミレーズン ゴマまぶし



クルミレーズン ゴマまぶしカット



 最近つくる、くるみレーズン入りのパンにゴマをプラスしました。


いつも、お邪魔させていただいている『パン屋な日々』katuさんのブログに、クルミレーズンの表面にたっぷりとゴマがくっついていたのを見て、真似しちゃいました

 でも、焼き上がりは全然違うものになりました(笑)。
katuさんのパンは、焼き色も白く、これでもかってくらいに、クルミとレーズンが入っているそうなので、私がつくったものより、もっともっと沢山入っているのかなぁ。。。


 クルミとレーズンにゴマも加わって、香ばしさが一段とアップしました。ナッツ好きには、たまらないかも。。。。



 katuさん、ありがとう





スポンサーサイト



09/30 05:48 | フランスパン | CM:14 | TB:0
もーっちもちのドーナツ
もーっちもちのリングドーナツ




 ポン・デ・ケージョ粉を使って、モチモチドーナツをつくりたくて。。


 上の写真は、2回目に挑戦したものです。
見た目はいい感じに仕上がったのですが、ちょっと硬かった。。。。
まだまだ、改良してみないとね
 でも、ドーナツって、カロリーが気になるので何度も挑戦したくなっていうのが本音です
 

 1回目につくったモチモチドーナツは、まん丸お団子にして揚げたのですが、
ドーナツというより、中はお餅でした。


超もちもちドーナツ




 甘さも控えめにしていたので、ガムシロップにお醤油を混ぜたものを絡めて、
お餅テイストにしました。
本当にモチモチで、ドーナツというより揚げ餅です。




 超モチモチドーナツ


<材料>


・ポン・デ・ケージョ粉・・・150グラム
・砂糖・・・・・・・・・・・25グラム
・塩・・・・・・・・・・・・ひとつまみ
・卵・・・・・・・・・・・・1個
・牛乳・・・・・・・・・・・45cc
・サラダ油・・・・・・・・・10cc
・揚げ油・・・・・・・・・・適量

・ガムシロップ・・・・・・・適量
・しょうゆ・・・・・・・・・適量








 ところで、ゴロちゃんが、中耳炎になってしまいました。
5日ほど前から『風邪ひきサン』だったのですが、昨日の夕方から熱が上がり、座薬を入れたのに夜中に何度も起きて、ぐずっていました。
 今朝、かかりつけの小児科へ行って診てもらったら、耳鼻科へ紹介状を書いてくださって、そのまま近くの耳鼻科へ。

 耳鼻科へは行ったこと無かったのですが、耳の奥をグリグリされるのって、結構怖いですね。
 ゴロちゃんは看護師さんと私に押さえつけられて、
「おうち、かえるー!!」って、泣き喚いていましたが、
私も見ているだけで、痛くなってしまいそうでした

 夜中にぐずっていたのは、どうやら耳が痛かったようです。
耳が痛いの、分かってあげれなかった。。。





09/28 12:23 | ドーナツ | CM:14 | TB:0
★メープルオレンジ★【写真つきレシピ有り】
 スーパーの袋パンにある、『うずまきデニッシュ』みたいですね。
でも、ホールのケーキ型で焼いたので、ちゃんと厚みがあります。


メープルオレンジ



 オレンジピールを練りこんだ生地に、メープルシートを折り込んで焼成しました。
ねじりすぎたのか、焼きすぎたのか、なんだか品がないようにも思えますが。。。。。



 夕べ、かっちゃんとゴロちゃんはお昼寝もせず、夜7時半には
熟睡したので、それからのんびりとパンづくりをしていました。
 (早めにお風呂に入れておいて良かった~


 静かな環境でパンをつくるのって久しぶり
といってもあんまりゆっくりやっていると、夜中になってしまうので、
ある程度の手抜きもしつつ、楽しんでつくることができました

 


ちょっとしつこいくらいに、写真も撮ったので
レシピを。。。。。。。



メープルオレンジのつくりかた


<材料>21センチホール型

・強力粉・・・・・・300グラム
・ドライイースト・・4グラム
・砂糖・・・・・・・15グラム
・塩・・・・・・・・4グラム
・脱脂粉乳・・・・・12グラム
・卵黄・・・・・・・1個分
・水・・・・・・・・190cc
・無塩バター・・・・15グラム
オレンジピール・・70グラム
メープルシート・・1/4枚



<つくりかた>


① 生地づくりは、HBにお任せします。容器に無塩バター、オレンジピール、メープルシート以外の材料を入れて、スイッチオン。8分ほど回したら、無塩バターを加えて約6分回す。オレンジピールを入れて2~3分(オレンジピールがまんべんなくいきわたるまで)回したら、そのまま約45分発酵する。


1→→→→2
発酵前                  発酵後



② ①の生地を軽くつぶしてガス抜きし、ひとつに丸める。ボールに入れてから冷蔵庫で約30分休ませる。

3→→→→→4
ベンチタイム前               ベンチタイム後



③ 生地を粉をふった台に取り出し、麺棒で伸ばす。中央にメープルシートを置き、両端の生地で包み込む。


5→→6→→7



④ 生地を90度向きを変えて、麺棒で生地全体を押して、生地とシートをなじませてから、うすく伸ばす。(今回長さを測ったら、約60センチでした。)
伸ばした生地を三つ折りする。


8→→9→→10



⑤ ④の生地を氷温室で30分休ませる。
 (今回は手抜きのため、休ませることなく次の工程にすすみました
休ませた生地を④と同様に伸ばして、もう一度三つ折りする。
生地上を麺棒でごく軽く転がし、生地同士をなじませる。このとき、縦横15×22センチでした。(あくまで目安です。)


11→→→→12



⑥ ⑤の生地を再び氷温室で約30分休ませる。
 (ここでも、休ませることなく成型してしまいました

⑦ 成型する。写真下のように包丁で切り込みを入れ、1本の棒状にしてから、ねじりながら、渦巻きにする。


13→→14→→15



⑧ バターを塗った型に、生地を入れて約40分発酵する。


16→→→→→17



⑨ てり用卵をぬり、180度のオーブンで焼く35分焼成する。
表面が色濃くなったらアルミホイルで覆う。

メープルオレンジ断面






発酵時間、焼成時間、温度は調節してください。


三つ折りを3回にすると、もっときめの細かい
しっとりとしたパンになりますよ












09/23 05:56 | 折りこみパン | CM:32 | TB:2
レーズンフランスパン風
曲がった!!



 焼成時、アツアツの天板に生地をのせるとき、失敗して曲がってしまいました

レーズンのパン


バリッとしたクラスト、柔らかなクラムになりました
でも、まだまだ改良するとこがありそうです。

レーズンのパン 断面



甘くない食事向けのパンです。
いつも柔らかいパンばかりつくっていたので、子供達が喉に詰まらせないか心配でしたが、パンが大好きな子達なので、
「固くてイャだ」
と言うこともく、ゆっくりカミカミして食べていました。



 今回はこのパンの材料だけを、メモ程度に。。。。。




<材料>


・強力粉・・・・・300グラム
・砂糖・・・・・・5グラム
・塩・・・・・・・5グラム
・ドライイースト・3グラム
・水・・・・・・・190cc
・無塩バター・・・6グラム
・レーズン・・・・70グラム
・全粒粉(表面に)・・適量





 最近、かっちゃんが風邪をひいていて、夜になると
熱が出てしまいます。朝になると、熱もひいて元気になるのです。
 幼稚園は、休ませようか毎朝迷うところなのですが、
かっちゃんは「お友達とお外で遊びたいなぁ。。。」
と言って、幼稚園に行きたがります。
 結局、一日も休むことなく幼稚園へ行っているのですが。。。


 1学期は、私自身、かっちゃんがお友達に慣れるか凄く気になっていたり、
朝から「幼稚園に行きたくない!」なんて言われそうな雰囲気だったり。。。


 かっちゃん、なんだか成長したなぁ。。。。


09/22 05:54 | フランスパン | CM:6 | TB:0
ピロシキまん!?
ピロシキまん




 肉まんに見えますが、中身はピロシキ



ピロシキまん 中身




 あれあれっ
ちぎってみても、やっぱり肉まんに見えてしまいますね


 ピロシキフィリングを購入して、このまえ、揚げない焼きピロシキにしました。
それを食べたパパは、


「なんだか肉まんの具みたいだね。」 


と言ったので、その気になって、肉まん風もつくってみました。


 これが、結構好評で、

パパ曰く、


「焼きピロシキより、旨かった!!」



 結局、ノーマルの揚げたピロシキをつくることなく、フィリングを使いきってしまいました




 
焼きピロシキ



 ちなみに、これが焼きピロシキ
やっぱり、揚げてないと、ピロシキとは言えないかな


 でも、肉まんの皮にピロシキフィリングは、お薦めでしたよ



09/21 05:17 | 惣菜パン | CM:12 | TB:0
ノア・フロマージュ
mm





 おうちのオーブンでハード系のパンに挑戦しました


 クルミ入りの生地ダイスチーズを巻き込みました。


 おうちのオーブンに大量の蒸気を入れることに、抵抗を感じつつも、
とっても綺麗にハード系のパンを焼いていらっしる方々の写真を
見ていると、すごーく羨ましくて、とうとうやってしまいました。


 前もって、オーブンを天板ごとアツアツに予熱しておき、
急いで尚且つ、丁寧に生地をのせる。


 オーブンの扉をすこーし開けて、


霧吹き攻撃ー
シュン、シュン、シューーーーン




 そして、待つこと30分。


艶こそないが、表面はバリッとクープも程よく。。。。



でも・・・・・・・・・・・。




最初の霧吹き攻撃の影響で、


オーブンの扉側になっていたパン表面の粉が吹っ飛んだーーーーー



パン片側だけ、粉が無くなってしまいました


 でも、クルミ好きな私には、このクルミフランス生地は
最高でした~


とりあえず、材料だけですが。。。



<材料>
・強力粉・・・・・300グラム
・ドライイースト・4.5グラム
・砂糖・・・・・・5グラム
・塩・・・・・・・4.5グラム
・水・・・・・・・190cc
・無塩バター・・・5グラム
・クルミ・・・・・70グラム
・ダイスチーズ・・60グラム


◎Point◎  
  この場合、バターも最初に入れて捏ね始める。

09/19 05:45 | フランスパン | CM:15 | TB:0
ラム酒漬けドライフルーツのパン
ラム酒漬けドライフルーツのパン



 少しまえにつくった、ブレッヒクーヘン(Blechkuchen)生地に、ラム酒漬けのドライフルーツを入れたのですが、香りがとっても良かったので、今度はラム酒漬けドライフルーツのパンをつくりました。


 カンパーニュ成型ですが、砂糖も脱脂粉乳も油脂も入っています。
焼成も、スチームは入れていません。


 食パン型で焼くつもりだったのですが、型にバターを塗ったり、成型がちょっと面倒だと思ってしまったもので。。。


 でもカンパーニュ成型にするといつも、クラムがモッチリしっとり柔らかになります。
食パン型にしなくて、ちょうど良かったかも


 パン全体にラム酒とドライフルーツの香りがして、いい感じになりました




 ラム酒漬けドライフルーツのパンのつくりかた


<材料>


・強力粉・・・・・・300グラム
・ドライイースト・・3.5グラム
・砂糖・・・・・・・15グラム
・塩・・・・・・・・4.5グラム
・脱脂粉乳・・・・・9グラム
・水・・・・・・・・190CC
・無塩バター・・・・10グラム
・ラム酒漬けドライフルーツ・・・90グラム



<つくりかた>


① 捏ねはHBにお任せします。容器にラム酒漬けドライフルーツ以外の材料を入れて、約8分回す。ドライフルーツを加えて、約3分回す。


捏ね1→→→→捏ね2



② そのまま、HBの発酵機能で約50分発酵する。


③ 発酵後、粉を振った台に生地を取り出し、ひとつに丸める。

丸め




④ ベンチタイム(約25分)


⑤ 成型する。バヌトンがあれば、バヌトンに粉を振っておく。バヌトンがなければ、ボールに乾いた布巾を敷いてその上に粉をふる。

バヌトンのかわり


   ④の生地をかるくつぶして、もういちど丸める。とじ目を上にして、バヌトンまたは、用意したボールに入れる。

成型



   そのまま、約50分発酵する。


発酵



⑥ 薄く油を塗った天板に生地をそっとひっくり返す。(とじ目が下になります)カミソリの刃で切り込みを入れて、180度のオーブンで、約35分焼成する。

焼成前




 焼成時間、発酵時間は加減してください。
ラム酒漬けドライフルーツは、ドロドロになっていないものを使ってください。


 カットする前の、焼きたて写真を撮るの忘れてた

09/18 05:54 | テーブルロール | CM:8 | TB:0
自家製チャーシュー
チャーシュー麺


子供用ラーメン



 夕食につくったラーメンです。
 

 パパは、ラーメン、お肉が大好き
 トンカツ、ステーキ、焼肉、ハンバーグetc‥


 でも、お肉の塊をつかったお料理はあまりしないので、
この、チャーシュー入りラーメンは、大絶賛してくれました。



 ということで、たまーにつくる、チャーシューレシピを。。。


チャーシュー煮卵




うちのチャーシューのつくりかた



<材料>


・豚ロース肉・・・・・500グラム
・しょうが・・・・・・1かけ
・長ネギ・・・・・・・半分ほど
・砂糖・・・・・・・・大さじ2
・みりん・・・・・・・大さじ1
・しょうゆ・・・・・・80cc
・酒・・・・・・・・・大さじ2
・ゆで卵・・・・・・・4個



<つくりかた>


① 豚ロース肉は、タコ糸できつく縛っておく。(スーパーのお肉売り場に、サービスで置いてある煮豚用のタコ糸ネットがあれば、それを頂いて使用します。)


② 鍋に①のお肉を入れ、たっぷりと水を入れて火にかける。沸騰したら弱火にして、あくをとりながら約30分煮る。


③ お肉を一度取り出し、煮汁を400ccに減らす。そこへ、砂糖、みりん、酒、しょうゆを入れてから再び火にかける。煮立ったら、薄切りにしたしょうがと、長ネギ、②のお肉を入れて、弱火で1時間ほど煮る。途中、ゆで卵を入れておく。



 あまったお肉は、汁ごと冷蔵庫で保存して、チャーハンや、サラダに。冷凍可能です。あまった煮汁をつかって、根菜の煮物にすると、おいしいです
 煮卵は、お弁当にも便利です。



ブログランキング
09/16 05:54 | お料理 | CM:12 | TB:0
★動物クッキー★
ミッフィーちゃんクッキー





 おやつにつくった、型抜きの動物クッキー
 子供用なので、砂糖・バター控えめの、すりゴマ入り。
目分量でつくったので、レシピは載せれません


クッキーと言うよりビスケットのような食感になりました。

 
 仕上げはチョコペンでお絵かき。うさぎ型も顔の書き方次第で
ミッフィーちゃんになるんだぁって、
うれしかったです

ワンニャンクッキー


犬と猫の型も使ってみました。


 でも子供達には、やっぱりミッフィーちゃんが一番人気でした



ブログランキング

09/15 15:48 | お菓子 | CM:8 | TB:0
ポン・デ・ケージョ  2種
ポン・デ・ケージョ バジル




ポン・デ・ケージョ ウインナー




 ポン・デ・ケージョの粉を購入して、初めてポン・デ・ケージョ(以下、ポン)をつくってみました。


 小学生の頃かなぁ。パン屋さんへ行ってもパンを買う
お金がないので、ポンだけを買っていたことがありました。
ほかのパンは100円以上するけれど、ポンは1個40円だったかな。。。
 ポンのチーズ味がおいしかったのですが、子供心に、
「なんで中身が空っぽなの
て、気になっていました



 ポンMIX粉といっても、MIX粉の材料は
タピオカ澱粉と馬鈴薯澱粉だけなので、ちょっと気が抜けてしまいました。
これなら、今度からMIX粉を買わなくてもつくれそうです。


 MIX粉の袋に書いてあるレシピを見ると、粉チーズをたくさん入れなければならないので、量も減らして、少しアレンジしてみました。


 バジル味と、ウインナー味です。
バジル味は、焼きすぎか、配合が悪かったのか、かなり固くなってしまいましたが、お味はいい感じ


 早食いのゴロちゃんも、さすがにゆっくりカミカミして食べていました。
子供の咀嚼力を鍛えるのにちょうどいいかも(爆)




ブログランキング

09/14 05:52 | 菓子パン | CM:26 | TB:0
template design by takamu
Copyright © 2006 みんりん All Rights Reserved