パン教室を開いておりました♪
|
|
![]() 少し前に購入した抹茶シートで、抹茶の折り込み食パンをつくりました。 今は、いろいろなシートが売られていて、びっくりします。 どれも試してみたくなるようなシートばかりです。 この抹茶シートは、甘さも控えめで、ほんのり抹茶風味 ![]() 今度は、小豆かのこもプラスして、菓子パン風に仕上げたい。。。。。 ![]() 緑茶とあんこをこよなく愛する父にプレゼントしたいなぁ。。。 ![]() ![]() ![]() クランベリーを練りこんだ生地に、ダイスチーズを入れて焼いた、ソフトフランスパンです。 酸味の効いたクランベリーが、おいしい ![]() クランベリーチーズのつくりかた <材料>4個分 ・強力粉・・・・・200グラム ・ドライイースト・3グラム ・砂糖・・・・・・4グラム ・塩・・・・・・・4グラム ・無塩バター・・・5グラム ・水・・・・・・・120CC ・クランベリー・・50グラム ・ダイスチーズ・・60グラム <つくりかた> ① HBの容器にクランベリーとチーズ以外の材料を入れて、約5分回す。クランベリーを加えて、約2分まわし、そのまま1時間半発酵する。途中、パンチを入れる。 ② ①の生地を4等分したら、約20分ベンチタイム。 ![]() ③ 成型する。②の生地をひとつ取り、手のひらで軽くつぶす。ダイスチーズをのせて、写真下のように成型していく。最後、とじ目が開かないように生地を押さえて、とじ目を下にして、天板に並べる。 ![]() ![]() ![]() ↓↓↓ ![]() ![]() ④ 生地に霧吹きをかけてから、茶漉しで粉を振り、40~50分発酵した後、200度のオーブンで約20分焼成する。 焼成時間は、加減してください。 恥ずかしい話、おうちで、ハード系のパンを焼くのが苦手です ![]() 湯を張った天板を下に置いたり、霧吹きをかけたり、焼き石に水をかけたり。。。。。 いろいろ試したのですが、蒸気を入れると、オーブンの表示部分(温度や調理法などが表示されるところ)に水蒸気がつき、水滴が溜まってくるのです。これではオーブンのコンピュータが壊れてしまいそうで、とてもドキドキしてしまいます ![]() 取り扱い説明書にも、そのような行為は避けるようにと書かれています。 ということで、大事なオーブンが壊れないためにも、おうちでハード系のバリバリパンが焼けないのです。 焼きたてに、パチパチと音が鳴るようなフランスパンを焼けるオーブンが欲しい ![]() ![]() ![]() ブレッヒクーヘンは、イーストをつかった、ドイツのお菓子です。
本場のものは見たことありませんが、ブレッヒクーヘン風のものをつくってみました。 ラム酒風味のしっとりした生地に、クルミそぼろがおいしい ![]() 本格的ではないので、このレシピは簡単かも。。。。 ![]() ブレッヒクーヘンといっても、いろいろな種類があるようです。 今回はドライフルーツミックスを練りこんだ生地に、ブルーベリージャムを塗り、クルミ入りそぼろをトッピングしてから、焼き上げました。 ブレッヒクーヘンのつくりかた <材料> ●イースト生地 ・強力粉・・・・・・・300グラム ・ドライイースト・・・4.5グラム ・砂糖・・・・・・・・50グラム ・塩・・・・・・・・・4.5グラム ・脱脂粉乳・・・・・・12グラム ・卵・・・・・・・・・40グラム ・水・・・・・・・・・120cc ・無塩バター・・・・・45グラム ◎ラム酒漬けドライフルーツMIX・・・・80グラム ・ブルーベリージャム・・・適量 ●そぼろ ・砂糖・・・・・・30グラム ・無塩バター・・・30グラム ・薄力粉・・・・・60グラム ・バニラオイル・・少々 ・刻んだクルミ・・25グラム ●仕上げ用 ・粉糖・・・・・・適量 <つくりかた> ① 生地はHBにお任せします。容器に、ドライフルーツMIX以外の材料をすべて入れて、約6分回す。ドライフルーツMIXを加えて、約2分回す。 ② 生地が出来たら、一度台に取り出し、ひとつに丸める。丸めた生地を再びHBの容器に戻し入れ、約45分発酵する。発酵するときHBの羽根は、外しておく。 ③ そぼろをつくる。室温に戻しておいたバターをボールに入れて、ホイッパーでよく攪拌する。砂糖を加えてよく混ぜ合わせる。バニラオイルも加え、混ぜ合わせる。最後に薄力粉とクルミを入れて、手で、こすりあわせるようにして、混ぜ合わせ、そぼろ状にする。(使わない場合は、冷凍保存しておく。) ④ ②の生地を粉を振った台に取り出し、麺棒で四角く伸ばす。 ![]() 伸ばした生地を天板に置き、ブルーベリージャムを塗り、その上に③のそぼろを散らす。そのまま、約20分ほど休ませてから、180度のオーブンで約20分、160度に下げて約15分焼成する。 ⑤ 冷めてから、切り分け、粉糖をふる。 焼成温度と時間は、加減してください。 ![]() ![]() 先日、ゴロちゃんの、2歳のお誕生日でした
![]() はやいなぁ。。。。。もう、2歳 ![]() 相変わらず、甘えん坊だけど、 「抱っこ~してよぉう~ ![]() なんてせがんでくるのも、小さいうちだけなんだよねぇ。。。 (抱っこばかりはつらいけれど、寄ってきてくれないと、ちょっと寂しいような。。。) 今の時期を大事に、子育てを楽しまないとね ![]() お誕生日につくった、ケーキは、ブルーべリーレアチーズのタルト ![]() ![]() ![]() フレッシュブルーベリーが手に入らなかったので、缶詰で。 アーモンドクリームにも、レアチーズにも、トッピングにも、ブルーベリーいっぱいにしました ![]() お誕生日用の食事のことは何も考えていなかったのですが、 急遽、ケーキ寿司をつくりました。 ![]() 人参のお花、お醤油たっぷりのだしで煮たので、ちょっと色悪くなってしまいました。。。 それでも、 「わぁ~!お花のかたちだぁ ![]() と言って、喜んでくれました。 ゴロちゃん、お誕生日、おめでとう ![]() ![]() ![]() ![]() これ、いちおうはがきなんですが、 牛乳パックでつくりました。 最近かっちゃんが、リサイクルという言葉を使うようになりました。 リサイクルを、どれだけ理解しているのか分かりませんが、飲みきって、洗って乾かしてある牛乳パックを持っていき、 「リサイクルの工作するんだよー ![]() なんて言ったり。 ティッシュペーパーの空き箱を、はさみで真っ二つに切って、その中にまたティッシュペーパーを詰め込んで、 「ほらっ ![]() ![]() なんて、自信たっぷりに言ってみたり。。。 これがリサイクルといえるのかどうか。。。。。 でも、そんなにリサイクルに興味があるのならと。。。 私も頑張ってみました。正しいつくりかたも知らないのに。。。 ![]() 自己流リサイクルはがきのつくりかた ①水に、じっくりとふやかした牛乳パックの表面のビニールを剥ぐ。 ②①を手で細かくちぎってから、漬け水ごと、ミキサーにかける。 ③洗濯のりを加え混ぜる。 ![]() ④③の液体を細かい目の網に流して軽く水気を切ってから、タオルの上にひっくり返す。 ⑤手で、水気を押し出し、外に干しておく。 これで、バリバリごわごわの、手づくりはがきの完成です ![]() 出来上がったはがきは、早速かっちゃんが、 じいちゃんばあちゃんにメッセージを書いて、一緒にコンビニへ 持っていったのですが。。。。 店員さん 「このはがきはちょつと~~~~。いくらになるかは わからないです。。。 封筒なら調べられるんだけどねぇ。。。」 と言われて、次は郵便局へ 局員さん 「これですかぁ~~~~~~。 これ、つくられたものですよねぇ~~~~~~。 ん~~~~~。 (いろいろ調べだす。。。。) これは、定形外ですねぇ。 120円です。 印を押してこちらから出しておきますね。」 私「あっ、すみません。子供が自分でポストに入れたいようなので、切手にしてもらえますか?」 局員さん「あ~。いいですけど~~~~、このはがきに切手はくっつくかなぁ~~~。」 と、局員さんは念入りに、ギュギュッと押して、切手をしっかりと貼り付けてくださいました。 かっちゃんは、ポストにポットーンとして、喜んでいました。 どうやら、いい加減な手づくりはがきは、どこへ行っても嫌われるようです(爆) 今度からは丁寧につくらなくちゃ。。。。 ![]() ![]() 以前、パン屋さんで大葉が貼り付いたパンを見かけたので 真似してつくってみました。 ゴマ入りの生地の中には、枝豆、ダイスチーズ、梅干し少々。 表面の大葉と、アクセントの梅干しがとっても爽やかで、今の季節にぴったりです。 ということで、久しぶりにパンレシピを。 梅じそチーズブレッドのつくりかた <材料> ●パン生地 ・強力粉・・・・・・200グラム ・ドライイースト・・3グラム ・砂糖・・・・・・・10グラム ・塩・・・・・・・・4グラム ・脱脂粉乳・・・・・6グラム ・水・・・・・・・・126cc ・無塩バター・・・・8グラム ・白ゴマ・・・・・・15グラム ●フィリング ・ダイスチーズ・・・70グラム ・塩茹で枝豆・・・・90グラム ・梅干し・・・・・・少量 ・大葉・・・・・・・6枚 ・てり用卵白・・・・少々 <つくりかた> ① パン生地はHBにお任せします。容器にパン生地の白ゴマ以外の材料を入れて、約8分回す。白ゴマを加えて約2分回したら、そのまま発酵する。(約50分) ② ダイスチーズと枝豆は和えておく。梅干しは種を取り除き梅肉を軽く砕いておく。 ③ ①の生地を取り出し、6等分してから丸めてベンチタイム。(約15分) ④ 成型する。③の生地を手のひらで軽く叩いて潰し、具を詰める部分に、②の梅干しを少々のせてから、枝豆とチーズをあんぱんのように包み込む。 ⑤ とじ目を下にして、サラダ油を塗った天板の上に並べていく。約45分発酵する。 ⑥ 生地の表面にてり用卵白を塗り、大葉を1枚ずつ貼り付ける。170度のオーブンで約20分焼成する。 発酵時間と、焼成時間は加減してください。 |