パン教室を開いておりました♪
|
|
![]() 前回つくった、ゆきだるま風のサンタクロース ![]() 実は、もう一種類のサンタクロースもつくりました。 少し成型を変えて、お顔だけですが。。。 白パン生地なのに、ちょつとオーブンから目を離していたら、 顔に黄ばみが。。 ![]() しかも、鼻が色づいてしまいました。 ![]() まっ、サンタさんも『雪焼け』したということで。。。 (ちょっと強引な言い訳です。。 ![]() こちらも、ゆきだるま風サンタクロース同様、カスタードクリームが 入っています。 それでは成型だけを。。。。 ① 写真の右側2列の生地玉で、4つのサンタができます。 白玉35グラム、4個(顔の部分) 赤玉25グラム、2個(帽子とお鼻の部分) ![]() ② 白玉35グラムに、カスタードクリームを包む。 ③ 赤玉25グラムを手のひらでつぶし、麺棒で丸く伸ばす。 写真のように切り、帽子と、鼻をつくる。 ![]() ④ 白玉25グラムを手のひらでつぶし、麺棒で丸く伸ばす。 写真のように、ひげの部分と、ひも3本に切る。 ひも2本は、帽子の縁取りにして、1本は2つに切り分け、丸めて 帽子の先につける。 ![]() ⑤ 成型後。 ![]() 焼成前に、ひげの部分に卵白を塗り、アーモンドダイスをつけて、チョコチップで目をつけてから焼成。 焼成後冷めてから、チョコペンで、眉、ひげ、口を描きます。 *注意* 焼成は、色づかないように気をつけましょう(笑) ![]() スポンサーサイト
★★★かごパンができました★★★
![]() ![]() 人参生地でつくった、かごぱんです。 飾り用のパンにもなりますが、硬いパンではないので、 食べても美味しいかごパンです ![]() 何度か見たことはあったのですが、つくったのは実はこれで2回目。 1回目は1週間ほど前に、チャレンジしました。 2回目にしては、我ながら上出来です ![]() 実際にかごをつくったこともないので、おうちにある100均のかごを 眺めながら、編んでみました(笑) ![]() ![]() 下の写真は、最初につくったかごパンです。 人参入りの生地でつくったので、余った生地をつかって、人参パンもつくってみました。 ![]() ![]() 人参パンも、入れてみました ![]() ![]() 人参の葉は、ほうれん草生地になっています。 *人参成型* ① ベンチタイム後の人参生地を、手のひらで潰して半分に切る。 端からくるくる巻いていき、とじ目を下にする。(写真左から順に) ![]() ![]() ![]() ![]() ② ベンチタイム後の人参生地を手のひらで潰して、半分に切る。 (人参生地は、ほうれん草生地よりも大きく分割しておく。) 写真のようにほうれん草生地を挟んで巻いていき、とじ目が開かないよう に閉じる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★かごパンの詳しいレシピはこちら★ ![]() ![]() コルネ型がなに ![]() ![]() って思われるかもしれませんが、 私にとっては、とても愛着のあるコルネ型となりました ![]() ![]() これ、自作のコルネ型なんです ![]() ずっと以前から、コルネ型を使ったパンをつくりたいと思っていたのですが、 コルネ型は、頻繁に使うものでもないので、買うか買うまいか、 迷っていました。 どうせなら8本くらいは欲しい ![]() そんなことなら ![]() と、思い切ってつくってみました ![]() ホームセンターで、アルミの板を買ってきて、ペンチをつかって、 カチャカチャと。。。 子供達が、興味深そうに見物し、 パパは、「コルネ型をつくるの ![]() ![]() って驚いていたけれど、半分呆れていたかもね(笑) コルネ型レシピなんて、もちろんありませんが、 何とか完成しました ![]() 試し焼きしてみたら、問題もなく、型からきちんと外れました ![]() ということで。。。。。 我流のコルネ型レシピを。。。。(笑) ① 0.3ミリのアルミ板、20×30センチのものを直径約20センチのボールで円を描く。 はさみで線上を切り取り、それを4等分に切る。 ![]() ② 切り取ったアルミ板を、ペンチやニッパーなどを使って、 丁寧に、円すいの形に丸めていく。 別に、約2×4センチのアルミ板をつくる。 ![]() ③ 2×4センチのアルミ板を半分に折り、コルネ型のつなぎ目部分に差し込む。 ![]() ④ 差し込んだ部分をペンチで挟み、隙間のないようにする。 完成です!!! ![]() *注意* コルネ型を作るときは、必ず軍手をして作業してください。 (私、軍手をしていなかったので、見事に指を切りました ![]() コルネ型を作ろうと思われる方は、あまりいらっしゃらないと思いますが、アルミ板代500円ほどで、9個のコルネ型ができました ![]() クオカさんなら、コルネ型1個189円で購入できます。 ![]() 指を切ることもないし、丈夫なコルネ型が手に入りますよ ![]() ![]() ![]() クリスマスにはちょっと早いけれど、街にはクリスマス商品がズラリ ![]() 私も、早々とクリスマス気分になって、パンでサンタクロースをつくってみました。 このブログのプロフィール写真になっている、『ゆきだるまちゃん。』のレシピを ちょっとアレンジして、サンタ風に ![]() サンタクロースというより、ちょっと仙人風!? 中には、それぞれカスタードクリームが入っています。 成型の仕方を少しだけ。。。 ① ベンチタイム。 左縦3列の生地玉で、4個のサンタができます。 赤玉35グラム4つ(胴体の部分)、15グラム2つ(帽子の部分)。 白玉25グラム4つ(顔の部分)、15グラム2つ(ひげの部分)。 ![]() ② 白玉25グラム生地、赤玉35グラム生地に、それぞれカスタードクリームを 詰めて、包みます。 ③ 赤玉15グラム生地を、麺棒で丸く伸ばして2等分に切る。 それぞれ、くるりと巻いて、帽子にします。 ![]() ④ 白玉15グラム生地を、麺棒で伸ばして2等分に切り、端に切り込みを入れて、ひげをつくります。 ![]() ![]() ⑤ それぞれ、天板にのせて、発酵する。 ![]() 詳しいレシピはこちらです。 ![]() ![]() 今日、幼稚園では午後から音楽会があり、なぜかお弁当持参の日です。 前回のねこバス弁当や、まっくろくろすけ弁当は、結構時間がかかったので、 今回は、ちょっと簡単に『しなもんちゃん弁当』にしました。 おにぎりの具は、かっちゃんのリクエストにより、ツナ入りです。 でも、キャラクターは、お弁当を開いてからのお楽しみなので、帰ってからの、 かっちゃんの感想が楽しみです。 でも、かっちゃんたら、可愛いキャラクターより、まっくろくろすけのようなびっくりキャラのほうが、 喜んでくれるんですよね~ ![]() そしてこれ、久しぶりにつくった、こんにゃくの唐揚げです。 ビールがすすみそうな美味しさです。 レシピはこちら。 ![]() ![]() ![]() ブリオッシュ。 卵とバターがたっぷりで、とってもリッチな生地。 これをアップするのに、カテゴリーを『テーブルロール』にするべきか、『菓子パン』にするべきか、 迷ってしまいました(爆)。 ![]() 基本的な、ブリオッシュの形ではなく、マフィン型で焼きました。 ほんのりオレンジピールが効いています ![]() オレンジブリオッシュのレシピはこちら。 昨日は、幼稚園で『親子で童具(わらべぐ)をつくる会』があったので、 私も、ゴロちゃんを連れて幼稚園へ行ってきました。 買った玩具を与えるのではなく、親子一緒に、お家にある素材で玩具 づくりを楽しみ、一緒に遊ぶという企画。 年少さんは、牛乳パックを使ってコマをつくったのですが、意外と難しくって、 親のほうが一生懸命になって制作していました(笑) コマの写真を撮ろうと思ったのですが、かっちゃんたら、園に忘れてきちゃいました(笑) 午前中だけの親子参加の行事でしたが、かっちゃんは、 前日からとても楽しみにしていて、当日もテンション高くて、 幼稚園でも大はしゃぎしていました。 親子参加の行事って、子供にとっては嬉しいものなんですね ![]() ![]() ![]() 先週、実家の父が遊びにきました。 そのとき、お土産用に焼いたあんぱんです。 つくりかたは、基本のあんぱんと同じですが、 成型を少し変えて、お花のような形にしました。 <成型> ①餡を包みます。 (普通のあんぱんをつくるときよりも、餡は少なめにしてください。) ②餡を包んだ生地を、麺棒で伸ばします。 ![]() ③半分に折って、包丁で切り込みを入れます。 ![]() ④折っていた生地を開いて、ねじります。 ⑤軽く結んでできあがり ![]() ![]() *ポイント* ・餡をたくさん入れると、成型のときベタベタになってしまいます。 ・餡を包んだ後、10分程休ませてから伸ばしたほうが、きれいに伸びます。 あんこが大好きな父には、お花のあんぱんより、あんこがたっぷり入った あんぱんのほうがよかったかなぁ~~~~。。 |