パン教室を開いておりました♪
|
|
1ヶ月くらい前につくったパンなのですが、写真を撮ったまま、
アップしていなかったので、 遅くなりましたが、載せてみようと思います。 これは、確か、惣菜パンばかり一気につくって、パパがランチに持っていきました。 ★茄子カレーパン★ ![]() ![]() 茄子がたっぷり入ったフィリングは、ひき肉、玉ねぎ、人参、ニンニク、しょうが、カレー粉を入れて よーく炒めてつくりました。 最初、パパは『茄子入り』と聞いて『え゛っ ![]() なんで、茄子なんか入れるの ![]() でも、仕事から帰ってきて、 『カレーパン、旨かったァ ![]() の言葉にホッ ![]() ★明太ちくわパン★ ![]() ![]() ![]() クリームチーズとマヨネーズを混ぜたものを、ちくわの穴に詰めて、パンで包みました。 表面には、明太マヨネーズをのせて焼き上げました。 ピリッと明太子と、ちくわ。。。。。 大人のお味です ![]() ★ツナキムチーズ★ ![]() ![]() これは、マッシュポテトにツナ缶とマヨネーズ。 そして、刻んだキムチを混ぜてフィリングにしています。 ピザ用チーズをのせて焼成 ![]() これも、大人のお味です ![]() ★ツナキムチーズ★レシピはこちら 実家から戻ってきたことだし、そろそろまたパンづくりをはじめようかな~~~ ![]() ![]() スポンサーサイト
![]() 実家でつくったパンです。 粉を量り終わってから、ドライイーストが極少量しかないことに気がつき、 仕方なく、べーキングパウダーを入れたり、卵やバターでごまかしたり。。。。。 パンとは言いがたいパン。。。 ![]() ![]() また、フライパンに蓋をして焼いていたのですが、 全面焼かないと生地の火通りが悪いので、 焼き上がりは、まるできんつばのようになってしまいました ![]() 中には、前回おはぎをつくったときに残っていたつぶ餡を入れました。 生地にはクルミも入れて、焼きたては、香ばしさもありパンというより、まさにお菓子 ![]() 冷めたら、ちょっと硬かったかなぁ。。。 ![]() ![]() ![]() 今回も、子供達は、張り切って成型(というより粘土遊び)を楽しんでいました(笑) ![]() そして、昨日実家から帰ってきました。 車中、かっちゃんが車酔いしてしまい ![]() ![]() 結局、7時間のドライブとなりました。 かっちゃんも、ドライブ後半は、すっかり元気を取り戻し、到着後 久しぶりの我が家に、2人で大騒ぎして遊んでいたしね ![]() ![]() 実家のそばの浜で、子供達が拾ってきた貝殻です。 おままごとにでも、使うのかなぁ。。。 ![]() 一昨日は、実家でパンづくり
![]() 実家には、HBはもちろんのこと、肝心のオーブンもないのですが、 ちょっと優れもののお鍋があるので、そのお鍋に焼成をしてもらいました。 あいにくの雨降りで、お外遊びも出来なかったので、 子供たちも一緒に、楽しみながらのパンづくりでした。 つくったのは、皆さんのブログで頻繁に拝見していた ★きなこあんロール★ ![]() 皆さんがつくられる「あんロール」とは、、見た目がかなり違ってしまいましたが…。 お鍋での焼成は、ちょっと無理があると思ったのですが、 実は、実家に来たときはいつも、このお鍋でパン焼きをしているのです ![]() ![]() 鍋底に餡子がこびりつくかと思い、きなこ生地を薄く敷いてから、 その上にクルクル巻いたあんロールを並べました。 でも、焼きあがってみると、鍋底の方のパン生地が、 ちょっと焦げてしまいました(爆) ![]() ![]() でも、カットすると、ケーキみたいでしょ ![]() ![]() 今回、手捏ねということで、子供たちは、生地作りから成型まで一緒に 作業していきました。 最初の捏ねの段階から、『へび』の形をつくったり、『目玉焼き』にしたり。。 粘土遊び状態でしたが、たっぷり捏ねてくれたおかげで、 ふわふわのパンになりました ![]() ![]() そして、子供たちがつくったパン。。。 ![]() パン焼き道具がなかったので、子供たちがつくったパンは、フライパンにのせて、ビニールで覆い、 コタツの隅に入れて醗酵。 そのまま、蓋をしてガスコンロの火にかけて、両面焼きしました。 ![]() ![]() 子供たちにとっては、ハートの形をしたパンや、餡子やクルミを トッピングした、どれも自分がつくった『スペシャルパン』だったようで、 とても楽しそうに、ひとつひとつ出来栄えを確認しながら食べていました ![]() また、いつかみんなでパンづくりしようね ![]() ![]() ![]() 昨日は、みんなでおはぎをつくりました。 以前も実家に来ている時に、おはぎをつくったのですが、 かっちゃんは、おはぎづくりのお手伝いが相当楽しかったらしく、 [早くつくろうよー」 とおお張り切りでした ![]() ![]() もち米を炊いている間に、ゴマすりから。。。 黒ゴマがなかったので、白ゴマで。。。 ![]() おはぎをつくるのに炊いたもち米、なんと9合です ![]() 普段の食事の準備では考えられません ![]() 搗いたもち米は、私が丸めて、かっちゃんは黄な粉とゴマをまぶしつけ、 母は、餡子をつけました。 黄な粉やゴマをつけるのは、かっちゃんには簡単すぎたのか、 チョイチョイと、綺麗につけてくれました。 おばあちゃんにも「かっちゃん、上手だね~~~ ![]() と誉められ上機嫌 ![]() ![]() こんなに沢山のおはぎができあがりました ![]() 夕食に甘いおはぎはどうかとも思いますが、甘党一家なので(笑) 美味しくいただきました ![]() かっちゃんも、ゴロちゃんもおかわりをして食べていました。 自宅では、おはぎをつくったことも買ったこともないのですが、 子供たちには大好評のようで、自宅でつくるのもいいかな~~なんて ![]() ![]() 今日から、1週間ほど、子供達と一緒に実家へ行ってきます。
ということで、申し訳ありませんが、パパは一人でお留守番です。 冷蔵庫の中を整理すると、口を開けた生クリームのパックが。。。 さすがに、パパは、生クリームは使えないので、早速食パンにしました。 残っていた生クリームを全部入れた、 超生クリーム食パンです。 ![]() 私、今まで食パン型を愛用していたのに、食パン型の蓋を使ったのは初めて ![]() おうちで、初めての角食です ![]() 生地の発酵の具合や、焼き加減など不安材料がいっぱいでしたが、ちゃんと角食になりました ![]() 今朝、朝食に食べて、残りは明日からパパに食べてもらいましょう ![]() 今回の超生クリーム食パンの材料だけ。。。 <材料> ・強力粉・・・・・・・・・・・・・300グラム ・ドライイースト・・・・・3.5グラム ・砂糖・・・・・・・・・・・・・・・20グラム ・塩・・・・・・・・・・・・・・・・・4グラム ・脱脂粉乳・・・・・・・・・・・3グラム ・生クリーム・・・・・・・・・120cc ・水・・・・・・・・・・・・・・・・・150cc ・無塩バター・・・・・・・・・20グラム ![]() ![]() ↓↓ ![]() ![]() ↓↓ ![]() ![]() ![]() かっちゃんのお友達の、お誕生日用につくったパンです。
![]() いつもおさげをしている女の子なので、その子をイメージしてつくってみました。 白パン生地のお顔に、髪は、ココアをミックスして。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上のような成型でつくったのですが、 焼きあがると、生地が膨らんで。。。。(当然ですが) 前髪がとても分厚くなっちゃって。。。 ![]() ベレー帽をかぶっているみたいになってしまいました ![]() しかも、焼成直後にショックを与えなかったので、顔がシワシワに ![]() でも、今回の場合、ショックを与えると、チョコチップの目が、 ピョーンって、飛んでしまったりするんですよね。。。(^^; 御目目が飛ばない程度に、軽くショックを与えておくべきでした。。 ちょっと納得いかないお友達のお顔パン。 ですが、お誕生日用なので、リベンジしている暇もなく、 恐縮ながら、このお顔パンのままお渡ししました。 いっちゃん、ごめんね ![]() そして、4歳のお誕生日、おめでとう ![]() さて、昨日は幼稚園の修了式でした。 式を終えて卒園児を見送り、担任の先生とのお別れ会をしました。 担任の先生とコミュニケーションをとるのにも時間のかかったかっちゃん。 3学期になって、ようやく自分から 「せんせい~~ ![]() って、歩みよることができるようになったかな~~ ![]() それでも、1年前とは、見違えるように成長したかっちゃんです ![]() 年中さんになってからどうなるのかなぁ。。。 優しく見守っていきたいです。 ↑↑↑ <自分への教訓>すぐに怒らないこと ![]() P.S 幼稚園で、お祝いに紅白のお饅頭を頂きました。 おやつに食べようと思って、カットしてみてびっくり ![]() お饅頭の中身は、餡子ではなく、 お赤飯でした ![]() まさか、お饅頭の中からお赤飯がでてくるとは。。。 よく見ると、ちゃんと包み紙にも書いてありました。 「赤飯まんじゅう」 ![]() この地に来て、十数年ですが、お赤飯入りのお饅頭を見たのは初めて ![]() こちらではポピュラーなお饅頭なのでしょうか ![]() ![]() 先週末から風邪をひいてしまい、しばらくブログから離れていました。
コメントを下さった方々、お返事が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 さて、先日つくったパンです。 『コーヒー折り込みパン』 今回は、ホール型で。いつも使用している1.5斤の食パン型で焼くよりも、 とてもボリュームのある仕上がりになります。 分量は同じなのに、型を変えるだけでこんなに違って見えるのはなぜ。。。 ![]() もっと、ほかの型でも試してみたいですね ![]() ![]() ![]() 今回つくった、コーヒーシート。 分量だけをメモ程度に。。。。 ![]() <コーヒーシートの材料> ・砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45グラム ・薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・22グラム ・卵白・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個分 ・インスタントコーヒー・・・・ティースプーン2杯 ・牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70cc ・無塩バター・・・・・・・・・・・・・・10グラム ![]() コーヒーシートは、以前にもレシピを載せたことがあるのですが、 その時のレシピはこちら。 ↑↑↑ こちらの方が、詳しく書いてあります。 今回と材料が少し違いますが、どちらででもつくることができます。 参考までに。。。。。 そして、以前『あいママのパン日記』のあいママさんがつくられていた、エビマヨレシピ。 我が家の冷凍庫には、小さなむきエビしかなかったので、それで早速つくりました。 まろやかでとっても美味しい ![]() 中華料理によくあるマヨ炒め。一度もつくった事がなかったので、 新しいレシピを覚えることができて嬉しいです ![]() 偏食家のゴロちゃんは、食べるかどうか気になっていたのですが、ペロリと完食 ![]() ![]() 子供は、ピリッと辛いエビチリよりもエビマヨの方が好みかも。。。 ![]() あいママさん、美味しいレシピをありがとうございました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロコロクッキーを2種類つくりました ![]() ほうれん草とかぼちゃのベジ風味のクッキーです。 ついでなので、パンバスケットをつくって、中に詰め込んでみました。 この、パンバスケットは、人参をたっぷり練りこんだパン生地でつくってあります。 柔らかくて、ちゃんと食べられるバスケットです。 ![]() ![]() ![]() かご成型は、久しぶりだったのですが、なんとか完成 ![]() 時間も手間もかかるので、夜、子供達を寝かしつけてからの作業です ![]() ![]() ![]() コロコロクッキーも、かごに入れてあるとちょっと豪華に見えるでしょ ![]() ![]() あっ、そうそう ![]() このバスケット成型に使っている型、実は かっちゃんが愛用しているお弁当箱です。 ごめん ![]() こっそり、お借りしています。。。 ![]() ![]() さて、昨日かっちゃんが、幼稚園で1年間につくった作品を持ち帰ってきました。 とても大きな作品袋には、巨大な顔が。。。 ![]() ![]() この中に、4月からお絵かきしてきた紙がたっぷり ![]() といっても、ほとんどが家族の似顔絵でしたが。。。(笑) ![]() 家で、絵の具を使ってお絵かきをすることがないので、 この似顔絵なんかは、とても新鮮 ![]() 顔と体のアンバランスさがとても滑稽でした ![]() ちなみに、これは『おとうさん』だそうです。 「ちゃんと、おひげがついているでしょ ![]() だって(笑) こどもの絵を見ても、成長が感じられます。 せっかくの作品、大事にとっておきたいな~~~ ![]() P.S 先日、COOKPADさんで優秀賞を頂いた賞品が、今日届きました。 エバラの商品詰め合わせ。 ![]() 普段、買わないようなたれがたくさんあり、嬉しいです ![]() 有効に使わせていただきます。 COOKPADさん、ありがとうございました ![]() パン・お菓子材料の店「クオカ」 ![]() ほうれん草パウダー、キャロットパウダー、パンプキンパウダー(100グラム357円) パン、焼き菓子に便利です☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お野菜を練りこんだブリオッシュって、どうかなぁ ![]() ![]() 初めての試みですが、基本のブリオッシュよりも、バター卵は控えめにして、 トロペジェンヌ風に仕上げてみました。 トロペジェンヌって、ご存知ですか?? トロペジェンヌというと、だいたいブリオッシュにカスタードクリームをサンドした ちょっと上品な菓子パン。 お店によっては、フルーツもサンドしたものだったり、 ブリオッシュをたっぷりのシロップを染み込ませたものだったり。。 そんなおしゃれな菓子パンに、お野菜を入れてしまうのはどうかと思いましたが、 やってしまいました ![]() 黄色い生地は人参、緑の生地はほうれん草を練りこみました。 ![]() ![]() 人参ブリオッシュには、ホイップクリームと自家製トマトジャム。 ほうれん草ブリオッシュには、チーズクリームとパイナップルをサンドしました。 甘くて、お野菜も入っていて。。。 ![]() とても幸せな気分になりました ![]() ☆ベジなトロペジェンヌ☆レシピはこちら さて、昨日はとうとう炊飯器を購入しました。 今まで使っていた炊飯器。私が高校を卒業して下宿生活をするときに、 両親に買ってもらったもので、なんと14年も愛用していました。 さすがにガタがきて、ようやく買い換えたのですが、 こんなに古くても毎日使っていたものだけあって、愛着があります ![]() 新しい炊飯器を、今までの炊飯器の場所に置いて、 旧炊飯器を子供達の前に持っていくと、早速おままごとの始まりです ![]() ![]() ![]() すぐに捨ててしまうのも気がひけていたので、しばらく子供達のおもちゃとして 傍に置いておくことにしました。 子供達は、夜寝る前にちゃんと旧炊飯器を、おもちゃ箱にそっとお片づけしていました ![]() 今朝もゴロちゃん、炊飯器でガタゴト遊んでいました ![]() ![]() ![]() お友達につくったドーナツです。 表面がサクサク、中はふんわりのドーナツになりました。 ドーナツは、短時間でつくることができるのでいいですね~ ![]() でも、食べるのは危険です。止まらなくなっちゃいそうで(笑) ![]() 最近、キッチンでパンの成型や、お料理の仕上げをしていると すぐにお手伝いしたがるかっちゃん。 もちろん、このドーナツ成型のときもやってきました(笑) 余った生地を渡すと、麺棒でぺらぺらになるまで伸ばして、型抜き ![]() 「これ、かっちゃんのね ![]() と言って、そのまま揚げたら、なんだかかりんとう見たいにカリッカリ ![]() でも、かっちゃんにとっては、自分でつくった最高のおやつなんだろうな~~ なんて、思っていたら、 「これ、おとうさんにとっておいてあげるね ![]() と、タッパーにしまいこんでいました(笑) ☆ココアドーナツ☆のつくりかたはこちら そして、今日の裏庭のお野菜の収穫 ![]() 日中、ゴロちゃんも一緒にお手伝いをしてくれました。 春菊の摘み方、最初教えてあげたら、それ以降はなにも言わなくても 「これも?」 「これもいい??」 と聞きながら、上手にはさみでカットしていました ![]() ![]() あ゛っ!!! 左利きになってる ![]() その後、収穫したお野菜の写真を撮ると、 すかさずゴロちゃんもおもちゃのカメラを持ってきて、パシャッ ![]() ![]() ![]() しまいには、小型の鍬(くわ)を持ってきて、地面を掘り起こしています。 私に 「危ないよー ![]() ![]() と言いながら。。。。 ![]() (それ、私がいつも言っている台詞です ![]() ![]() ![]() 考えてみれば、今月、2歳半になりました ![]() ![]() かっちゃんと違って、やることが大胆というか、 たまに突拍子もないことをしたりして、笑わせてくれます ![]() やっぱり男の子だなぁ~ ![]() うんうん ![]() 元気が一番です ![]() ![]() ![]() |